1. トップページ
  2. 診療部門のご案内
  3. 診療科のご案内
  4. 産婦人科

産婦人科

診療に係るお知らせ

NIPT検査および出⽣前検査遺伝カウンセリング外来開設のお知らせ

 令和6年10月に当院は出生前検査認証制度等運営委員会にて認証医療機関の連携施設に認定されました。これを受けて令和6年11月から「NIPT検査および出生前検査遺伝カウンセリング外来開設のお知らせ」のとおり、NIPT検査および出生前検査遺伝カウンセリング外来を開設します。
 詳細は以下のリンクから御確認ください。

NIPT検査および出生前検査遺伝カウンセリング外来開設のお知らせ

分娩立ち合いについて

 新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行を受けて、現在、感染対策をしつつ「条件付きでの分娩立ち合い」となっております。今後の感染状況に応じて変更の可能性もありますので、不明な点がありましたら産婦人科外来宛て(06-6387-3311)に御相談ください。
 安心して分娩をしていただけますよう、引き続き院内感染防止対策を徹底してまいります。

コルポスコピー検査についてお知らせ

 当院のコルポスコピー検査は完全予約制となっております。
 子宮がん検診等で紹介初診予約がある方も、いったん初診時に状態を確認し、必要性を判断して説明したうえで、担当医がコルポスコピー検査予約をお取りします。
 御自身または、御紹介先から直接コルポスコピー検査予約を取得することはできません。あらかじめ御了承ください。御不明な点がございましたら産婦人科外来までお問い合わせください。

無痛分娩について

 5月以降、無痛分娩を一時的に停止しております。詳細は産婦人科外来にお問い合わせください。

新着情報

新生児蘇生法(NCPR)講習会を院内で開催しました

20231127_講習会様子

 令和6年12月7日(土)に当院で新生児蘇生法(NCPR)Sコース講習会を開催しました。
 日本周産期・新生児医学会は、「すべての分娩において、新生児蘇生法を習得した医療スタッフが新生児の担当者として立ち会うことが望ましい」と提言しています。NCPRとは、この学会が認定する新生児蘇生法の講習会です。今回開催したSコースは、新生児蘇生法の終了認定資格を持つスタッフを対象としたスキルアップコースであり、当院の医師と助産師が受講しました。
 講習会では、写真のように赤ちゃんの人形を使い、緊急時を模した実践的なシミュレーションを行いました。
 当院では今後も母児の安全を最優先とし、定期的に講習会を開催することで、多職種が協働した効果的な医療の提供を目指してまいります。(2024.12.11更新)

第18回 吹田市医師会秋の学術勉強会において当院の沈先生が教育公演を行いました

 令和6年11月9日に吹田市保健センターで吹田市医師会秋の学術勉強会において当院の沈先生が教育公演を行いました。内容は、「当院産婦人科における低侵襲手術の現状」です。
 今後のより良い医療の提供につながる素晴らしい内容の発表でした。(2024.11.20更新)

第64回 日本産科婦人科内視鏡学会 学術講演会において当院の沈先生が発表しました

20231127_講習会様子

 令和6年9月12日から14日まで東京で開催された第64回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会で、当院の沈先生が研究成果を発表しました。内容は、「巨大な子宮筋腫に対する全腹腔鏡化子宮全摘術の工夫」についてです。
 今後のより良い医療の提供につながる素晴らしい内容の発表でした。
(2024.9.24更新)

過去のお知らせはコチラから


外来担当表 Cブロック

受付時間:初診・再診とも 
午前8:30〜11:00 午後0:30〜2:30
診療枠
午前 妊婦 交替制 交替制 交替制 交替制 交替制
予約 中塚 安井【悠】

交替制

西沢
一般診察 交替制 交替制

交替制

交替制 交替制
午後 一般(予約)

大西

井上【基】

手術 ★子宮卵管造影  手術 西﨑・堀江
妊婦 ★産褥外来 交替制 交替制
特殊 ★子宮鏡 ★コルポスコピー外来

★思春期・不妊外来

  

 
★胎児精密超音波外来 ★更年期外来・コルポスコピー外来
ははとこ健診
(予約)
交替制 交替制 交替制 交替制  
助産師外来
(予約)
交替制
(助産師)
  交替制
(助産師)
交替制
(助産師)
 

★印は専門外来を示しています。

※緊急手術・処置・分娩等により担当医が変更になることがあります。ご了承ください。

※現在大阪府内では、新型コロナウイルス感染症が拡大しております。妊娠中の皆さまにおかれましては、感染症予防対策を更に厳重にお願いいたします。

スタッフ紹介

大西 洋子
(主任部長)
  • 日本産科婦人科学会専門医、指導医
  • 母体保護法指定医
  • 臨床研修指導医
  • 日本周産期・新生児医学会周産期専門医(母体・胎児)
  • 日本女性医学会女性ヘルスケア専門医、指導医
  • 新生児蘇生法「専門」コースインストラクター
  • 日本体育協会公認スポーツドクター
  • 緩和ケア研修会受講(2017年)
  • 二次救命処置講習会受講(ACLS)受講
  • J-MELS(母体救命)ベーシックコースインストラクター(シルバー)
  • J-MELS(母体救命)ベーシックコース・アドバンスコース・帝王切開コース・硬膜外鎮痛急変対応コース課程修了

オオニシヨウコ(大西洋子)2.JPG

沈 娇

(医長)

  • 日本産科婦人科学会専門医、指導医
  • がん治療認定医
  • 日本産科婦人科内視鏡学会 腹腔鏡技術認定医
  • 日本内視鏡外科学会技術認定医
  • 母体保護法指定医
  • 緩和ケア研修会受講(2015年)
  • 新生児蘇生法「専門」Aコース受講
  • J-MELSベーシックコース受講
安井 悠里
(医長)
  • 日本産科婦人科学会専門医
  • 母体保護法指定医
  • J-MELSベーシックコース受講

中塚 えりか

(医長)

  • 日本産科婦人科学会産婦人科専門医
  • 緩和ケア研修会受講(2009年)
  • 二次救命処置講習会受講(ACLS)受講
  • 新生児蘇生法「専門」Aコース受講
  • 周産期救急処置コース(PC3)受講
  • J-MELS硬膜外鎮痛急変対応コース受講
  • J-MELSベーシックコース受講
西沢 美奈子
(医長)
  • 日本産科婦人科学会専門医
  • 母体保護法指定医
  • 緩和ケア研修会受講(2015年)
  • 新生児蘇生法「専門」Aコース受講
井上 基
(医長)
  • 日本産科婦人科学会専門医
  • 母体保護法指定医
  • 難病指定医
  • 緩和ケア研修会受講(2017年)

水田 知紘

(医員)

  • 日本産科婦人科学会専門医
  • 新生児蘇生法「専門」Aコース受講
  • J-MELSベーシックコース受講

文 美智子

(医員)

  • 日本産科婦人科学会専門医
  • 緩和ケア研修会受講(2016年)
  • 周産期救急処置コース(PC3)受講

大谷 梓沙

(医員)

  • 日本産科婦人科学会専門医
  • 緩和ケア研修会受講(2018年)
  • 新生児蘇生法「専門」Aコース受講
  • J-MELSベーシックコース受講

西﨑 孝道
(参与)

  • 日本産科婦人科学会専門医、指導医
  • 母体保護法指定医
  • 臨床研修指導医養成講習会
  • 新生児蘇生法「専門」Aコース受講
  • J-MELSベーシックコース受講

(専門:婦人科内分泌学、婦人科腫瘍学、不妊症)

堀江 稔
(参与)
  • 日本産科婦人科学会専門医
  • 母体保護法指定医
  • 臨床研修指導医
  • 新生児蘇生法「専門」Aコース受講
  • ACLS受講

特色


産科

 当院は、OGCS(大阪府周産期救急搬送システム)加盟施設であり、35週/2000g以上の早産を含む周産期救急対応を行っております。麻酔科および小児科のバックアップ体制のもと、内科および外科など各診療科と連携をしながら、合併症のある患者さまの分娩にも対応します。
 当院分娩室の看護スタッフは、全員が助産師資格を有しています。妊娠中の助産師外来・分娩対応・産褥のケア、そして産後の育児支援外来まで、産前産後の不安な時期を少しでも安心して過ごしていただけるよう、担当者が一貫してケアする体制を整えています。また、母性専門認定看護師(助産師)および糖尿病認定看護師も在籍しており、疾患等で特別な対応を要する妊婦さまへの個別対応もしております。
 当院で出産を予定している患者さまには、妊娠28週から30週頃に、専門的なトレーニングを受けた超音波診断担当者による胎児超音波スクリーニング検査を受けていただきます。胎児スクリーニング検査で、更なる2次検査を要すると判断された患者さまには、大学病院等の高次医療機関への紹介をさせていただきます。
 痛みをなるべく軽減する診療を心がけており、帝王切開の麻酔はすべて麻酔科専門医が対応しています。
 当院は吹田市産後ケア事業取り扱い施設です。産後の身体的にも精神的にも不安定な時期にご家族のサポートは必須です。しかしながら、核家族化に伴い、また祖父母さまの高齢化に伴い、ご家庭でのサポートが難しい方が増えています。そのような方に、当科の経験豊かなベビー室担当助産師が、きめ細かなサポートを行います。デイサービス・宿泊サービス等に対応しておりますので、ご希望の方は、吹田市ホームページからご検索ください。
 吹田市民病院産婦人科は、吹田市および近隣住民のみなさまが安心して妊娠出産産後の期間を過ごしていただけるよう努力を重ねています。

婦人科

 悪性腫瘍については日本産婦人科学会による治療ガイドラインに則って、手術療法・放射線療法・化学療法を組み合わせた集学的な標準治療を行っております。高度な先進医療が必要な場合には、それぞれの専門病院にご紹介させていただきます。
子宮筋腫や卵巣のう種などの良性疾患は、できる限り腹腔鏡下手術で対応しています。粘膜下筋腫等は、子宮鏡下手術での手術も行っています。
 不妊治療に関しては、一般不妊治療を行っております。高度生殖医療が必要な患者さまは、専門病院にご紹介させていただきます。
思春期・更年期等の相談・対応も、積極的に行っています。
投薬治療等で状態が安定したら、患者さまの通院の利便性を考慮して、近隣クリニック様で継続した医療が受けられるように、紹介させていただきます。また、再度手術等総合病院での治療が必要になった場合には、地域医療連携室を通して連絡・ご予約いただき当院で対応させていただきます。
 市民の皆様および、近隣市町村にお住まいの皆さまが、より健康で健やかな生活ができるように、治療後の疾患再発防止・および予防医学にも力を入れていきます。

診療実績

外来患者総数(件) 13,571
入院患者数(件) 4,321

手術数(件)

285

令和5年度診療実績(産婦人科)

地域の先生方へ

 吹田市内の開業医の先生方のバックアップが市民病院の努めであると考えています。特に、妊娠糖尿病や炎症性腸疾患等の内科合併症のある方や複雑な家庭環境の方など、単科診療所では対応困難な症例等はご相談いただけましたらできるかぎりの対応をさせていただきます。緊急手術の必要な症例につきましては、日勤帯であればご連絡いただければほぼお断りすることなく対応可能です。夜間休日の時間外に関しましても、吹田市内の開業医の先生からのご紹介であればできるかぎりお受けさせていただきます。まずはお電話でご相談いただけますようお願い申し上げます。
 緊急を要さない患者さまにつきましては、外来受診の診察予約(スーパー病診)をとおしていただけましたらスムーズです。
産婦人科医師スタッフ一同、誠心誠意をもって診療にあたりますので、どうぞこれからもよろしくお願い申し上げます。