1. トップページ
  2. 診療部門のご案内
  3. 診療科のご案内
  4. 循環器内科

循環器内科

スタッフ紹介

西山 浩彦
(部長)
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会専門医
  • 日本循環器学会循環器専門医
井手 盛子
(部長)
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本循環器学会循環器専門医
  • 日本医師会認定産業医
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 難病指定医
  • 医学博士

冠野 昂太郎

(医長)

  • 日本循環器学会循環器専門医
  • 日本医師会認定産業医
  • 日本内科学会認定内科医
  • 医学博士
  • 緩和ケア研修会修了(2012年)
吉野 孝司
(非常勤医師)
  • 日本循環器学会専門医
  • 日本医師会認定産業医、日本内科学会認定内科医
松廣 裕
(非常勤医師)
森下 優
(非常勤医師)

診療内容

虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、心不全(弁膜症、心筋症、不整脈によるものを含む)、不整脈(上室性頻拍、心房細動)、末梢血管疾患等のカテーテル検査・治療を中心として、循環器疾患全般の診断・治療、サブクリニカルレベルでの循環器病危険因子の管理など、急性期~慢性疾患まで幅広く診断・治療を行っています。

当科は日本循環器学会研修施設であり、大阪大学循環器内科・心臓血管外科および大阪府下30余りの大阪大学循環器部会関連病院と緊密に連携して循環器疾患の診療を行っています。

虚血性心疾患

心臓エコー図検査、運動負荷試験、心臓MRI、冠動脈造影CT検査などを駆使し、非侵襲的検査による冠動脈疾患の早期発見に務めています。治療介入が必要な症例には速やかに冠動脈造影検査や冠動脈インターベンションを実施しています。冠動脈疾患の至適インターベンション治療を提供するため、及び医療の質の向上を目的として、National Clinical Database事業や3D OCTシステムを用いた多施設共同研究に参加しています。

bn_ncd_180_40.jpg

心不全 疾患特異的マーカーのチェック、心臓エコー図検査、心臓カテーテル検査、各種負荷試験などを駆使し、速やかな診断と早期介入に努めています。急性・慢性心不全の至適治療を提供するために、非代償性心不全に関する共同研究に参加しています。
不整脈 ホルター心電図や電気生理学的検査などを行い、その結果により薬物治療や電気的除細動を行うとともに、徐脈性不整脈に対しては、一時的ペースメーカー挿入術、MRI対応型ペースメーカー植え込み術を行っています。頻脈性不整脈に対しても必要に応じてアブレーション治療を考慮します。
末梢血管疾患 血管脈波検査、皮膚潅流圧測定、サーモグラフィーなどを駆使し、末梢血管疾患の早期発見に努めています。最新の治療ガイドラインに基づいた末梢血管インターベンションを積極的に実施しています。

ご近隣の開業医の先生方へ

様々な胸部症状(安静時、労作時の胸痛、圧迫感、締めつけられる感じや、肩こり、歯痛など)、動悸、息切れ、呼吸困難、間欠性跛行、失神などの症状を訴える方や、健康診断などで心電図異常、心拡大、心雑音や血圧異常、ABPI異常、その他心臓や下肢動脈疾患に関して精査が必要とされる方がおられましたら、疑い症状でも一向にかまいませんので遠慮なく当科にご相談ください。

当科の診療方針は、以下の通りです。

「ワンストップで迅速な診断を実施」

開業医の先生向けのスーパー病診連携を是非利用ください。循環器疾患の存否から治療方針の決定まで「ワンストップ」で対応しております。紹介前の診断が明確ではない場合は、診断も含めてお任せください。院内連携を駆使し、迅速に診断の絞り込みをいたします。

「確かな技術で標準的治療を実践」

当科は大阪大学循環器内科医師で構成された医療チームです。当たり前のことを当たり前に完遂し、「診療の質」を担保することをモットーとしております。当院は標準全診療科(主要診療科は、大阪大学病院との連携部門です)が配置されており、しかも各科が緊密な院内連携診療を行っておりますので、紹介くださる開業医の先生方からも、紹介される患者心情からも、「安心」・「満足」を得ていただけると思います。

「高次医療への的確な対応」

迅速診断、そして標準治療の実施。そして更に高度先進医療を実践したい時、大阪大学循環器部会のネットワークを有効活用いたします。急ぎで冠動脈バイパス術が必要な場合、高度な非侵襲外科治療が必要な場合、重症心不全に対する高度先進医療が必要な場合等、該当分野の医療チームと直接相談できるネットワークで対応します。

循環器内科医を目指す研修医の先生方へ

近年患者層の高齢化が進み、併存疾患が多く、病状も多彩で、循環器内科の単科ではカバーできないケースが多くなっています。当科では、多岐にわたりつつある循環器疾患において、特定の専門領域に特化することなく、総合的に対応できる研修医の育成に力を入れています。また早期からの侵襲的治療への参画を通じて、循環器疾患の基本的知識や基本的診断・治療技能の習得を目指します。そして、医師として・社会人としての礼儀、態度、考え方を身につけることを行動目標としています。

診療内容

虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、心不全(弁膜症、心筋症、不整脈によるものを含む)、不整脈(上室性頻拍、心房細動)、末梢血管疾患等のカテーテル検査・治療を中心として、循環器疾患全般の診断・治療、サブクリニカルレベルでの循環器病危険因子の管理など、急性期~慢性疾患まで幅広く診断・治療を行っています。また新病院では内分泌・代謝内科と共同で7階東病棟を運営していますので、心血管病のほぼ全ての病期の症例を経験可能です。

習得できる検査法・治療技術

心エコー、トレッドミル負荷心電図、ホルター心電図、CT/MRI検査、各種心臓カテーテル検査を行っております。冠動脈インターベンション、末梢動脈インターベンション、ペースメーカー植え込み術、アブレーション、下大静脈フィルター留置、動静脈血栓吸引術など、これら全ての循環器内科標準治療の手技の経験と修得が可能です。その他各種の専門医取得も、診療科として完全バックアップしています。

当科の特色と多彩なキャリアパス

当科は日本循環器学会研修施設であり、大阪大学循環器内科・心臓血管外科および大阪府下30余りの大阪大学循環器部会関連病院と緊密に連携して循環器疾患の診療を行っています。
研修後は当科でスタッフとして継続勤務も可能ですが、後期研修終了後のキャリアパスとして、①さらに臨床の腕を磨くために急性期病院(大阪大学循環器部会関連病院)への赴任、②医学研究を極めるために大阪大学大学院への進学、③または海外留学などを設定しています。

 大阪大学循環器内科と連携した研究会など交流の機会が頻繁にあり、大阪大学の循環器診療のトップランナーと今後の進路について直接相談もできますので、循環器内科医としての「未来予想図」をじっくり立てることが可能です。