小児科
外来担当表 Dブロック
診療枠 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 田中【一】・杉辺 | 松﨑・木村 | 板垣・濵田 | 杉辺 | 板垣・室谷 |
午後 | 板垣 (★神経・発達) |
交替制 (★1ヶ月健診) |
松﨑 (★アレルギー) |
板垣 (★神経・発達) |
田中【一】 (★アレルギー) |
木村 | 交替制 (★4ヶ月/後期) |
室谷 (★アレルギー) |
田中【一】 | 木村 | |
- | 交替制 (★ワクチン) |
- | - | - |
★印は専門外来を示しています。
-
スタッフ紹介
田中 一樹
(部長)- 日本小児科学会専門医
- 日本アレルギー学会専門医
(専門:アレルギー疾患)
木村 貞美
(部長)- 日本小児科学会専門医
(専門:小児神経疾患、発達、てんかん、痙攣性疾患、栄養消化器、内分泌)
杉辺 英世
(医長)
- 日本小児科学会専門医
(専門:小児循環器疾患)
室谷 貴弘
(医長)- 日本小児科学会専門医
- 日本アレルギー学会専門医
(専門:アレルギー疾患、一般小児科)
平野 藍子
(医長)- 日本小児科学会小児科専門医
- 日本小児神経学会専門医
- 日本てんかん学会専門医
(専門:小児神経疾患、発達、てんかん、痙攣性疾患)
濱田 悠介
(医長)
- 日本小児科学会小児科専門医
- 小児慢性特定疾病指定医
- 難病指定医
- 身体障碍者手帳指定医(肢体不自由・呼吸器機能障害)
- 緩和ケア研修会受講(2019年)
(専門:先天代謝異常症、療育)
客野 弘幸
(医師)
- 緩和ケア研修会受講(2023年)
池田 愛沙
(医師)
- 緩和ケア研修会受講(2023年)
- 新生児蘇生法講習会
板垣 裕輔
(参与)
- 日本小児科学会専門医
- 日本小児神経学会専門医
-
日本感染症学会ICD認定医
(専門:小児神経疾患、発達、てんかん、痙攣性疾患、小児感染症、小児脳血管疾患、心身症
特色
吹田市の小児医療の中核として小児救急、感染症、アレルギー疾患、神経疾患、腎疾患、代謝・内分泌疾患、血液・腫瘍疾患、心身症など全ての疾患に対応出来るよう努力しています。
外来診療活動は、一般診療、専門外来(アレルギー、神経・発達、血液・免疫外来)、予防接種(全種類、アレルギー患児も対応)、健診(1、4、10 ヶ月、1 歳半、3 歳)を開設しています。
各専門外来の特徴ですが、アレルギー外来では、乳幼児湿疹、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、乳幼児喘息、小児気管支喘息を中心に診療しています。神経・発達外来では、精神運動発達遅滞、てんかん、乳幼児健診で二次健診が必要とされた方の健診などを中心に診療しております。また予約制にしておりますが、身体障害者(肢体不自由)、特別児童扶養手当などの書類作成をしております。
小児科病棟にはプレイルーム、及び院内学級(小学部、中学部)を設けています。入院中は保育士の援助も受けられます。
小児救急では1 次救急医療は豊能広域こども急病センター(箕面市)での広域的対応で当院は2次救急医療機関として輪番制による後送病院(4 日/ 週:月・火・水・土)として役割を果たしています。
診療実績
入院児疾患は、感染症(呼吸器、消化管、尿路系)、新生児疾患、気管支喘息、神経疾患、川崎病、血液疾患、内分泌疾患などで小児科疾患全般・多岐に渡っています。
小児科医は毎日当直しています。
地域の先生方へ
吹田市の小児地域医療に諸先生方と連携し貢献したいと考えています。