令和元年度 市立吹田市民病院 病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
病院指標とは
当院では、市民の皆様に当院の特徴や急性期医療の現状を理解いただくために、DPCデータから全国統一の定義と形式に基づき、院内の診療実績などを数値化したものを情報公開しています。
データは他病院との比較も可能であり、より質の高い医療を目指す上での指針となります。
DPC(診断群分類)とは
Diagnosis(診断)、Procedure(治療)、Combination(組み合わせ)の略で、医師が決定した診断名に基づき、手術・処置の有無を組み合わせて14桁のコードに分類するものです。
様々な状態の患者様を分類する為の指標となっています。
年齢階級別退院患者数 ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 1230 | 295 | 357 | 417 | 543 | 732 | 1362 | 2694 | 1877 | 365 |
【解説】
令和元年度の退院患者数は9,871人となっており、病院移転のあった前年度8,761人と比較して大きく増加しています。当院は地域医療の中核病院として幅広い年齢層の患者さまを受け入れていますが、特に60歳以上の患者数の割合が全体の6割以上を占めています。一方で地域の小児二次救急医療機関としての役割も果たしているため、10歳未満の退院患者数も全体の1割を越えています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050050xx99100x | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 124 | 3.76 | 3.01 | 0.00 | 73.21 | |
050050xx99200x | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 102 | 4.00 | 3.15 | 0.00 | 71.38 | |
050050xx02000x | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 68 | 4.84 | 4.40 | 0.00 | 73.10 | |
050130xx99000x | 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 22 | 29.95 | 17.71 | 22.73 | 85.73 | |
050070xx99000x | 頻脈性不整脈 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 16 | 15.19 | 7.56 | 0.00 | 83.44 |
狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患に対する心臓カテーテル検査目的の入院や経皮的冠動脈ステント留置術を行った症例が循環器内科の入院全体の約半数を占めます。
続いて心不全に対する投薬治療、心房細動に対する投薬治療の入院等、投薬目的での入院が多くなります。
続いて心不全に対する投薬治療、心房細動に対する投薬治療の入院等、投薬目的での入院が多くなります。
小児科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040070xxxxx0xx | インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2 なし | 165 | 5.92 | 5.73 | 0.61 | 2.10 | |
0400801199x00x | 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 105 | 6.16 | 5.69 | 0.00 | 3.06 | |
060380xxxxx0xx | ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし | 101 | 4.39 | 5.39 | 0.99 | 3.56 | |
030270xxxxxxxx | 上気道炎 | 95 | 4.09 | 4.94 | 0.00 | 2.85 | |
040090xxxxxx0x | 上気道急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 定義副傷病 なし | 79 | 5.10 | 6.19 | 1.27 | 1.44 |
外来や地域の開業医院とも連携し、必要に応じた早期入院、適切な治療を行い、早期退院できるよう努めています。
また、二次救急医療機関として、地域の救急小児医療にも対応しています。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 103 | 5.56 | 4.85 | 0.00 | 67.46 | |
060335xx02000x | 胆嚢水腫、胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 76 | 7.78 | 7.13 | 1.32 | 63.55 | |
060330xx02xxxx | 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 | 53 | 7.28 | 6.37 | 0.00 | 61.30 | |
090010xx02x0xx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 手術・処置等2 なし | 46 | 6.83 | 6.10 | 0.00 | 63.17 | |
060150xx03xxxx | 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 | 44 | 5.45 | 5.45 | 0.00 | 32.57 |
鼠径ヘルニア症例(腹壁の筋膜や靱帯などを縫い合わせる手術)が平成30年度に引き続き、最も多くなっています。
また、腹腔鏡を用いた胆のう炎等の手術適応症例も平成30年度より増加しています。
腹腔鏡とは皮膚に4~5個の1センチメートルの穴を開け、挿入する内視鏡器具のことを指します。
また、腹腔鏡を用いた胆のう炎等の手術適応症例も平成30年度より増加しています。
腹腔鏡とは皮膚に4~5個の1センチメートルの穴を開け、挿入する内視鏡器具のことを指します。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070230xx01xxxx | 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 201 | 25.08 | 23.56 | 11.44 | 75.39 | |
07040xxx01xxxx | 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 176 | 24.73 | 21.53 | 9.09 | 70.45 | |
160800xx01xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 | 86 | 28.53 | 25.94 | 68.60 | 82.79 | |
160760xx97xxxx | 前腕の骨折 手術あり | 74 | 3.22 | 5.54 | 0.00 | 53.46 | |
070343xx97x0xx | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2 なし | 64 | 17.70 | 16.54 | 0.00 | 72.53 |
当院では、膝や股関節、脊椎など関節に関する症例が多く、平均年齢も高い傾向があります。
また関節外来、脊椎外来などの専門外来を設置し、様々な症例に対して専門性の高い治療を行っています。手術後、機能を回復するため、リハビリ専門病院へ転院し、集中してリハビリを実施していただくため、転院率が高くなっています。
また前腕骨折について平均在院日数が全国平均を下回るなど、早期に日常生活に戻れるように心がけています。
また関節外来、脊椎外来などの専門外来を設置し、様々な症例に対して専門性の高い治療を行っています。手術後、機能を回復するため、リハビリ専門病院へ転院し、集中してリハビリを実施していただくため、転院率が高くなっています。
また前腕骨折について平均在院日数が全国平均を下回るなど、早期に日常生活に戻れるように心がけています。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160100xx97x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 11 | 10.73 | 9.67 | 0.00 | 73 | |
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 10 | 3.60 | 7.34 | 0.00 | 34.90 | |
010040x099000x | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | - | - | 18.81 | - | - | |
010010xx01x00x | 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | - | - | 21.14 | - | - | |
070350xx97xxxx | 椎間板変性、ヘルニア その他の手術あり | - | - | 15.61 | - | - |
外傷性慢性硬膜下血腫に対して慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術を行った症例が最多となっています。慢性硬膜下血腫とは転倒などの外傷により脳と頭蓋骨の間に血液が貯留する疾患で数日から数ヶ月経ってから症状が出るものをいいます。
そのため高齢者に発生することが多く、当院の症例でも平均年齢が70歳を超えています。
くも膜下出血や硬膜下血腫等、頭部の損傷に対して手術を行わない症例が続きます。
そのため高齢者に発生することが多く、当院の症例でも平均年齢が70歳を超えています。
くも膜下出血や硬膜下血腫等、頭部の損傷に対して手術を行わない症例が続きます。
産婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
120180xx01xxxx | 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 | 34 | 9.97 | 9.66 | 0.00 | 33.76 | |
12002xxx02x0xx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2 なし | 23 | 4.87 | 3.13 | 0.00 | 40.09 | |
120060xx01xxxx | 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 | 23 | 11.00 | 9.71 | 0.00 | 45.48 | |
120070xx02xxxx | 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 | 20 | 7.65 | 6.21 | 0.00 | 34.35 | |
120170xx99x0xx | 早産、切迫早産 手術なし 手術・処置等2 なし | 18 | 12.39 | 19.06 | 5.56 | 31.00 |
「胎児及び胎児付属物の異常による子宮全摘術等」とは、胎児や胎盤、羊水の異常のため、帝王切開を行った症例で、最も多くなっています。
次いで多くなっている子宮の悪性腫瘍や卵巣の良性腫瘍の手術では、腹腔鏡や子宮鏡などによる内視鏡手術を積極的に行っています。
これら内視鏡手術は開腹手術と比べて傷が小さく、術後の回復も早くなっています。
正常分娩についてはDPC対象外のため、上記データには含まれません。
次いで多くなっている子宮の悪性腫瘍や卵巣の良性腫瘍の手術では、腹腔鏡や子宮鏡などによる内視鏡手術を積極的に行っています。
これら内視鏡手術は開腹手術と比べて傷が小さく、術後の回復も早くなっています。
正常分娩についてはDPC対象外のため、上記データには含まれません。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 | 266 | 3.26 | 2.78 | 0.00 | 77.87 | |
020110xx97xxx1 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 | 168 | 4.88 | 5.09 | 0.00 | 77.39 | |
020200xx9710xx | 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし | - | - | 6.71 | - | - | |
020110xx99xxxx | 白内障、水晶体の疾患 手術なし | - | - | 2.66 | - | - | |
020130xxxxxxxx | 原田病 | - | - | 15.25 | - | - |
白内障の水晶体疾患に対する手術症例の割合が最も高くなっており、平均在院日数は平成30年度と比較して短くなっています。
当院では水晶体再建手術等を行っています。
当院では水晶体再建手術等を行っています。
耳鼻咽喉科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030425xx99xxxx | 聴覚の障害(その他) 手術なし | 100 | 8.66 | 8.18 | 0.00 | 53.61 | |
030400xx99xxxx | 前庭機能障害 手術なし | 98 | 6.61 | 5.01 | 0.00 | 59.94 | |
030240xx99xxxx | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし | 68 | 5.88 | 5.45 | 0.00 | 36.74 | |
030240xx97xxxx | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 その他の手術あり | 60 | 8.18 | 8.66 | 0.00 | 23.30 | |
030390xx99xxxx | 顔面神経障害 手術なし | 56 | 8.82 | 9.13 | 0.00 | 50.38 |
感音難聴などの聴覚障害や、メニエル病や末梢性めまいなどの疾患である前庭機能障害が多くなっています。
当院ではめまいの治療経験が豊富な医師による専門的な治療を行っています。
また、扁桃炎に対する治療には手術だけでなく、投薬による治療も多く対応しています。
当院ではめまいの治療経験が豊富な医師による専門的な治療を行っています。
また、扁桃炎に対する治療には手術だけでなく、投薬による治療も多く対応しています。
脳神経内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040081xx99x00x | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 26 | 25.77 | 20.84 | 23.08 | 77.35 | |
010230xx99x00x | てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 16 | 8.38 | 7.10 | 0.00 | 60.56 | |
110310xx99xx0x | 腎臓または尿路の感染症 手術なし 定義副傷病 なし | 16 | 15.94 | 12.58 | 6.25 | 71.19 | |
010060x2990201 | 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 | 13 | 15.46 | 16.16 | 15.38 | 74.69 | |
010160xx99x00x | パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 12 | 10.75 | 17.72 | 0.00 | 75.83 |
前年度は9件と少ない症例でしたがてんかんや脳梗塞など神経疾患の基礎疾患がある方の誤嚥性肺炎や尿路感染症での入院が多くなっています。
脳梗塞については、リハビリテーションを実施した症例が多くなっています。
脳梗塞については、リハビリテーションを実施した症例が多くなっています。
腎臓泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110080xx991x0x | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 定義副傷病 なし | 100 | 4.59 | 2.49 | 0.00 | 72.74 | |
11012xxx020x0x | 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし | 54 | 4.87 | 5.61 | 0.00 | 63.19 | |
110310xx99xx0x | 腎臓または尿路の感染症 手術なし 定義副傷病 なし | 50 | 12.22 | 12.58 | 6.00 | 67.56 | |
110070xx0200xx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 41 | 5.61 | 7.07 | 0.00 | 73.34 | |
11022xxx99xxxx | 男性生殖器疾患 手術なし | 33 | 7.82 | 8.98 | 0.00 | 71.73 |
前立腺癌の確定診断を行なう前立腺生検の検査入院が最も多い症例となります。
膀胱癌や尿路結石に対する低侵襲な経尿道的内視鏡手術や、急性腎盂腎炎などの症例が上位を占めています。
膀胱癌や尿路結石に対する低侵襲な経尿道的内視鏡手術や、急性腎盂腎炎などの症例が上位を占めています。
呼吸器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx9910xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし | 98 | 3.39 | 3.34 | 0.00 | 72.09 | |
040110xxxxx0xx | 間質性肺炎 手術・処置等2 なし | 41 | 22.63 | 18.84 | 2.44 | 76.93 | |
040040xx9900xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 38 | 17.71 | 14.62 | 10.53 | 76.68 | |
0400801499x001 | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし A-DROP スコア1 | 33 | 13.48 | 13.48 | 6.06 | 80.48 | |
0400801299x000 | 肺炎等(市中肺炎かつ15歳以上65歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし A-DROP スコア0 | 28 | 7.61 | 8.53 | 0.00 | 44.79 |
肺癌の確定診断の為の生検目的の入院が最も多くなっています。
肺炎等の患者も多く、75歳以上の患者は高齢の為に平均在院日数も長めとなっています。
間質性肺炎とは肺胞の外側(肺間質)に繊維化が起こる疾患の総称のことです。
肺炎等の患者も多く、75歳以上の患者は高齢の為に平均在院日数も長めとなっています。
間質性肺炎とは肺胞の外側(肺間質)に繊維化が起こる疾患の総称のことです。
内分泌・代謝内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
100071xx99x110 | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全あり。) 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 あり 85歳未満 | 55 | 12.75 | 14.74 | 0.00 | 67.58 | |
100070xx99x100 | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。) 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 85歳未満 | 36 | 12.31 | 13.72 | 0.00 | 62.25 | |
040081xx99x00x | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 19 | 22.11 | 20.84 | 5.26 | 84.37 | |
100070xx99x110 | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。) 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 あり 85歳未満 | 17 | 11.76 | 15.20 | 0.00 | 64.41 | |
100071xx99x100 | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全あり。) 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 85歳未満 | 14 | 11.29 | 14.10 | 0.00 | 67.14 |
2型糖尿病の症例が最も多くなっています。
手足のしびれや血行障害などの末梢循環不全の合併症がある症例などにも対応しています。
当院では、外来および入院中の患者さまを対象とする糖尿病教室を定期的に実施しています。
また食事療法をメインとした入院治療も行っています。
当院では、外来および入院中の患者さまを対象とする糖尿病教室を定期的に実施しています。
また食事療法をメインとした入院治療も行っています。
血液内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
130030xx99x40x | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし | 74 | 22.64 | 15.79 | 1.35 | 74.5 | |
130030xx97x40x | 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし | 33 | 35.27 | 31.30 | 9.09 | 70.00 | |
130010xx97x2xx | 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり | 32 | 35.34 | 39.36 | 3.13 | 70.28 | |
130030xx99x00x | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 15 | 9.87 | 9.76 | 6.67 | 72.40 | |
130060xx97x40x | 骨髄異形成症候群 手術あり 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし | 13 | 40.15 | 20.30 | 0.00 | 76.31 |
非ホジキンリンパ腫での入院症例が多く、上から順に化学療法を行った症例、輸血や手術を行い更に化学療法を行った症例、手術や化学療法を行わず投薬治療を行った症例の3つに項目が分かれています。
また前年度に比べ急性白血病に対して化学療法を行った症例が増えています。
骨髄異形成症候群に対しても化学療法を行った症例が多くなっており、平均在院日数も長くなっています。
また前年度に比べ急性白血病に対して化学療法を行った症例が増えています。
骨髄異形成症候群に対しても化学療法を行った症例が多くなっており、平均在院日数も長くなっています。
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060100xx01xx0x | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 定義副傷病 なし | 286 | 2.53 | 2.63 | 0.00 | 72.48 | |
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 87 | 8.59 | 9.79 | 4.60 | 74.67 | |
060020xx04x0xx | 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 手術・処置等2 なし | 57 | 7.46 | 8.27 | 0.00 | 73.58 | |
060102xx99xxxx | 穿孔または膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし | 51 | 7.76 | 7.65 | 0.00 | 54.55 | |
040081xx99x00x | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 35 | 25.20 | 20.84 | 31.43 | 85.29 |
小腸大腸の良性疾患に対する内視鏡的治療の症例数が最も多くなっています。
続く総胆管結石や胆管炎など胆道系疾患の症例に対しては、外科症例とは異なり、内視鏡を用いたステント留置術の症例が多くなっています。
そのほか、早期胃癌に対する内視鏡的治療や、大腸などにできる憩室(粘膜の袋状の突起)が出血、感染する急性疾患の症例などがあります。
続く総胆管結石や胆管炎など胆道系疾患の症例に対しては、外科症例とは異なり、内視鏡を用いたステント留置術の症例が多くなっています。
そのほか、早期胃癌に対する内視鏡的治療や、大腸などにできる憩室(粘膜の袋状の突起)が出血、感染する急性疾患の症例などがあります。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数 ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 65 | 22 | 23 | 51 | 15 | - | 1 | 8,7 |
大腸癌 | 39 | 25 | 41 | 95 | 38 | 39 | 1 | 8,7 |
乳癌 | 44 | 28 | - | - | - | 13 | 1 | 8 |
肺癌 | 55 | 21 | 75 | 69 | 15 | 40 | 1 | 8,7 |
肝癌 | - | - | - | - | - | 13 | 1 | 8 |
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
【定義】
5大癌とは、胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんのことをいいます。
UICC病期分類とは、UICC(国際対がん連合)によって定められた、がんの進行度の分類方法であり、Ⅰ期(早期)からⅣ期(末期)の4段階に分類されます。
「初発」とは初回の治療を指します。「再発」とは、当院・他施設を問わず、初回の治療が完了した後に当院にて再度診療を開始した場合や、再発や転移をしたがんに対して治療を行なった場合を指します。
5大癌とは、胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんのことをいいます。
UICC病期分類とは、UICC(国際対がん連合)によって定められた、がんの進行度の分類方法であり、Ⅰ期(早期)からⅣ期(末期)の4段階に分類されます。
「初発」とは初回の治療を指します。「再発」とは、当院・他施設を問わず、初回の治療が完了した後に当院にて再度診療を開始した場合や、再発や転移をしたがんに対して治療を行なった場合を指します。
【解説】
当院の患者数は5大癌のなかでは大腸がんが最も多く、次いで肺がんが多くなっています。
大腸がんではステージ不明の患者数が他疾患より多いですが、これは退院までに病理結果等で診断が確定していないことによります。
当院の患者数は5大癌のなかでは大腸がんが最も多く、次いで肺がんが多くなっています。
大腸がんではステージ不明の患者数が他疾患より多いですが、これは退院までに病理結果等で診断が確定していないことによります。
成人市中肺炎の重症度別患者数等 ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 52 | 8.63 | 53.94 |
中等症 | 214 | 15.26 | 80.01 |
重症 | 42 | 17.71 | 83.29 |
超重症 | 10 | 25.80 | 85.5 |
不明 | - | - | - |
【定義】
市中肺炎とは、日常生活のなかで感染し発症する肺炎を指します。
成人(20歳以上)の患者さまを対象としており、重症度は日本呼吸器学会(成人市中肺炎診療ガイドライン)の肺炎重症度分類に基づき集計しています。
市中肺炎とは、日常生活のなかで感染し発症する肺炎を指します。
成人(20歳以上)の患者さまを対象としており、重症度は日本呼吸器学会(成人市中肺炎診療ガイドライン)の肺炎重症度分類に基づき集計しています。
【解説】
当院では中等症、軽傷の患者さまが多くなっています。重症度が高くなるほど平均年齢が高く、在院日数も長くなる傾向がある一方で、
昨年度と比較すると、重症の患者さまが6割増えている中、その平均在院日数は半減しています。
脳梗塞の患者数等 ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 46 | 29.30 | 76.35 | 11.27 |
その他 | 25 | 40.76 | 74.44 | 11.27 |
【定義】
脳梗塞に該当するICD10別の患者数を集計しています。
ICD10とは世界保健機関(WHO)が作成した国際的な疾病分類です。疾病の国際的な統計に用いられ、アルファベットと数字の組合せにより分類がなされます。
脳梗塞に該当するICD10別の患者数を集計しています。
ICD10とは世界保健機関(WHO)が作成した国際的な疾病分類です。疾病の国際的な統計に用いられ、アルファベットと数字の組合せにより分類がなされます。
【解説】
6割以上の患者様が発症日から3日以内の急性期治療が必要な状態で入院しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 等 | 50 | 1.80 | 2.50 | 0.00 | 73.80 | |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 14 | 1.43 | 2.93 | 0.00 | 69.93 | |
K5463 | 経皮的冠動脈形成術(その他) 等 | 13 | 1.31 | 2.00 | 0.00 | 72.15 | |
K5492 | 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの 等 | - | - | - | - | - | |
K5972 | ペースメーカー移植術(経静脈電極) 等 | - | - | - | - | - |
狭窄した血管の開通性を保持するための治療(経皮的冠動脈ステント留置術、経皮的冠動脈形成術)の症例数が多くなっています。
上記の術式は狭窄した血管にカテーテルを通し、バルーン(風船)や金属のステント(管)を膨らませ血管を拡張するものです。
上記の術式は狭窄した血管にカテーテルを通し、バルーン(風船)や金属のステント(管)を膨らませ血管を拡張するものです。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 140 | 1.74 | 5.61 | 1.43 | 63.28 | |
K6335 | 鼠径ヘルニア手術 | 64 | 1.22 | 3.53 | 0.00 | 70.73 | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 56 | 4.95 | 13.71 | 3.57 | 73.3 | |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 54 | 1.22 | 2.30 | 0.00 | 47.26 | |
K4762 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) | 43 | 0.98 | 4.23 | 0.00 | 65.02 |
腹腔鏡下での胆のう摘出術が最も多くなっており、鼠径ヘルニアに対する手術については開腹術、腹腔鏡下による手術ともに増加しています。
全体的に、より体の負担が少ない腹腔鏡下による手術が増えています。
乳がんに対しては、乳房温存が可能となる乳腺部分切除術にも積極的に取り組んでいます。
当院では、虫垂炎など緊急性の高い手術にも対応しています。
全体的に、より体の負担が少ない腹腔鏡下による手術が増えています。
乳がんに対しては、乳房温存が可能となる乳腺部分切除術にも積極的に取り組んでいます。
当院では、虫垂炎など緊急性の高い手術にも対応しています。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0821 | 人工関節置換術(膝) 等 | 400 | 2.05 | 22.34 | 11.25 | 73.36 | |
K0461 | 骨折観血的手術(大腿) 等 | 90 | 2.86 | 16.54 | 47.78 | 71.68 | |
K0462 | 骨折観血的手術(前腕) 等 | 87 | 1.90 | 2.76 | 4.60 | 52.74 | |
K1425 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) | 69 | 2.93 | 16.42 | 2.90 | 73.36 | |
K0483 | 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕) 等 | 35 | 1.06 | 1.00 | 0.00 | 49.03 |
変形性膝関節症や股関節症に対する人工関節置換術が前年度と比べて約80件増加と大幅に増加しています。
新病院より人工関節置換術の手術時にナビゲーションシステムを用いることで、複雑な変形があっても正確な手術が可能となりました。
その他では外傷による骨折治療やその治療ために骨に固定したねじやプレートの除去術などが続きます。
脊椎の狭窄などに対して行う椎弓切除術についても前年度から大きく症例数が増加しています。
新病院より人工関節置換術の手術時にナビゲーションシステムを用いることで、複雑な変形があっても正確な手術が可能となりました。
その他では外傷による骨折治療やその治療ために骨に固定したねじやプレートの除去術などが続きます。
脊椎の狭窄などに対して行う椎弓切除術についても前年度から大きく症例数が増加しています。
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 16 | 0.63 | 12.13 | 6.25 | 76.69 | |
K1692 | 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 等 | 10 | 4.00 | 29.70 | 0.00 | 57.90 | |
K1342 | 椎間板摘出術(後方摘出術) 等内腫瘍摘出術 その他のもの 等 | - | - | - | - | - | |
K1426 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 等 | - | - | - | - | - | |
K1425 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) 等 | - | - | - | - | - |
慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術や頭蓋内腫瘍摘出術など、頭部の血腫や腫瘍を摘出する手術が上位を占めています。
脊椎脊髄疾患に対する手術も行なっております。
脊椎脊髄疾患に対する手術も行なっております。
産婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8981 | 帝王切開術(緊急帝王切開) 等 | 34 | 3.06 | 8.00 | 0.00 | 32.68 | |
K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 等 | 30 | 1.10 | 5.53 | 0.00 | 34.07 | |
K8982 | 帝王切開術(選択帝王切開) 等 | 27 | 1.26 | 7.85 | 0.00 | 34.30 | |
K861 | 子宮内膜掻爬術 | 24 | 0.92 | 0.17 | 0.00 | 50.29 | |
K867 | 子宮頸部(腟部)切除術 | 24 | 1.00 | 2.88 | 0.00 | 40.71 |
帝王切開術の症例が分娩件数増加の影響もあり、平成30年度と比較して患者数が増加しています。
また、卵巣や卵管を腹腔鏡を用いて摘出する子宮付属器腫瘍摘出術の患者数も平成30年度と比べて増加しています。
また、卵巣や卵管を腹腔鏡を用いて摘出する子宮付属器腫瘍摘出術の患者数も平成30年度と比べて増加しています。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他) 等 | 433 | 0.63 | 2.25 | 0.00 | 77.66 | |
K2801 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) | - | - | - | - | - | |
K2821イ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(縫着レンズ挿入) 等 | - | - | - | - | - | |
K2802 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) | - | - | - | - | - | |
K2822 | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない場合) | - | - | - | - | - |
白内障の治療である水晶体再建術が最も多い症例となっています。
水晶体再建術とは、白内障によって濁ってしまった水晶体を取り除き、人工のレンズに置き換える手術です。
当院では一度の入院で両眼に対する水晶体再建術にも対応しています。
水晶体再建術とは、白内障によって濁ってしまった水晶体を取り除き、人工のレンズに置き換える手術です。
当院では一度の入院で両眼に対する水晶体再建術にも対応しています。
耳鼻咽喉科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K3772 | 口蓋扁桃手術(摘出) | 104 | 1.29 | 5.54 | 0.00 | 19.10 | |
K368 | 扁桃周囲膿瘍切開術 | 27 | 0.48 | 5.26 | 3.70 | 35.30 | |
K340-6 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) | 25 | 1.36 | 6.36 | 0.00 | 52.32 | |
K340-5 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) | 24 | 1.13 | 6.33 | 0.00 | 49.00 | |
K309 | 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 | 16 | 1.00 | 2.69 | 0.00 | 6.44 |
慢性扁桃炎等に対して行う口蓋扁桃手術や扁桃腺周辺に膿瘍が形成される扁桃周囲膿瘍に対して治療を行う症例が多くを占めています。
副鼻腔手術は副鼻腔内の病変の場所や広がりによって項目が変わるため集計が分かれています。
副鼻腔手術は副鼻腔内の病変の場所や広がりによって項目が変わるため集計が分かれています。
腎臓泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 等 | 68 | 1.68 | 3.26 | 0.00 | 75.28 | |
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) | 52 | 1.50 | 2.40 | 0.00 | 63.63 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 33 | 2.24 | 8.82 | 6.06 | 67.09 | |
K610-3 | 内シャント設置術 等 | 28 | 6.75 | 9.25 | 10.71 | 69.93 | |
K843-4 | 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) | 20 | 2.55 | 10.50 | 0.00 | 71.85 |
膀胱癌に対する経尿道的手術が最も多く、毎年増加傾向にあります。
尿路結石の経尿道的尿路結石除去術や、その術後に行われる尿管ステント留置術が続きます。
また、腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術は、手術支援ロボットの「ダヴィンチシステム」を導入したことにより、増加しています。
尿路結石の経尿道的尿路結石除去術や、その術後に行われる尿管ステント留置術が続きます。
また、腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術は、手術支援ロボットの「ダヴィンチシステム」を導入したことにより、増加しています。
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 等 | 297 | 0.40 | 1.20 | 0.00 | 73.55 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 75 | 2.15 | 13.13 | 5.33 | 75.79 | |
K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層) 等 | 55 | 0.95 | 5.62 | 0.00 | 73.58 | |
K6871 | 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 等 | 51 | 1.61 | 7.10 | 0.00 | 72.24 | |
K7212 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) | 43 | 0.44 | 1.70 | 1.70 | 64.51 |
内視鏡による大腸ポリープ・粘膜切除術が最も多くなっています。
内視鏡検査室の増設などにより、早期の検査実施が可能となったこともあり、内視鏡による手術件数が増加傾向にあります。
内視鏡検査室の増設などにより、早期の検査実施が可能となったこともあり、内視鏡による手術件数が増加傾向にあります。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | 13 | 0.13 | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 10 | 0.10 |
異なる | - | - | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 44 | 0.45 |
異なる | - | - |
当院におけるDIC(播種性血管内凝固症候群)、敗血症、その他の真菌症と手術・術後の合併症についてそれらが入院契機となった傷病か否か区別してその発生率を表したものです。
同一の場合とは入院契機となった疾患と入院期間中に主に治療を行った疾患が同一であることを表します。
異なる場合とは入院中に発症した異なる疾患、又は入院時に併発していた入院契機となった疾患とは別の疾患の治療に医療資源を多く投入した症例となります。
手術・処置などの合併症については臨床上、細心の注意を払って手術・処置等を行っていたとしても必ず一定の割合で発生するものになります。
起こりうる合併症については事前に可能な限り患者さまに説明し、手術や処置の施行に同意を頂いた上で、合併症を引き起こさないよう細心の注意を払い手術や処置に努めていきます。
【手術・処置等の合併症の内訳】
当院での手術・処置等の合併症については人工股関節の感染や術後の創部感染等が最も多くなっています。
その他では人工関節の手術を多く実施しているため人工関節のゆるみや破損、脱臼等時間の経過により発生するものや術後の出血などが続きます。
更新履歴
- 2020/09/29 令和元年度 病院指標を公開
令和元年度に退院された患者さまの人数を10歳ごとの年齢階級別で集計しています。1入院を1人として計算しており、同一の患者が2回入院した場合は2人と計算しています。年齢は入院時の満年齢となります。