入院中のお食事・栄養指導(栄養部)
入院中のお食事
配膳時間 朝食7時30分~8時30分、昼食12時~13時、夕食18時30分~19時30分
- 入院患者さまの症状に応じた献立を調理し、適時適温給食を実施しています。
保温保冷配膳車を使用し、患者さまのところまで温かいものは温かく、冷たいものは冷たいままお届けしています。 - 必要に応じて管理栄養士が患者さまのベッドサイドまで訪問し、入院中の食事について相談をお受けします。(摂取量・栄養状態の低下、食物アレルギー等)
- 食事は病室のほか、各フロアに食堂を設置しておりますので、ぜひご利用ください。
行事食
季節の行事食『おせち料理、節分、ひな祭り、こどもの日、七夕、クリスマス、年越しそば等』を取り入れています。




(夏野菜カレー)

(サラダうどん)



幼児食
幼児食では月に8回プレートでお食事を提供しています。
幼児食① | 幼児食② |
---|---|
![]() |
![]() |
選択メニュー
治療食や軟菜食以外の普通食を召し上がられる患者さまに対して、選択メニューを実施しています。
水・木・金の昼食と夕食に実施しています。
選択例(昼食)
Aメニュー | Bメニュー |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
選択例(夕食)
Aメニュー | Bメニュー |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お祝い膳
入院中、夕食に一食「お祝い膳」をご用意いたします。
主菜は、お魚とお肉から選んでいただけます。
主食は、パン、ライス、赤飯から選んでいただけます。
食事の内容は予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
大地の恵(祝膳肉) | 海の恵(祝膳魚) |
---|---|
![]() |
![]() |
すいたん食
化学療法等で食欲がない方に食べやすさや味付けに配慮した食事を提供しています。
食事の内容は予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。










有料特別メニュー
追加料金(500円税抜)でお楽しみいただける有料特別メニューを準備しております。
ご利用時の注意点
・平日夕食のみ実施しています
・普通食をご利用中の患者さんで医師の許可が必要です。
・アレルギー、食形態の変更(きざみ食など)は対応していません。
・食事の内容は予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。

(月曜)

(火曜)

ホワイトソース
(水曜)

(木曜)

(金曜)
非常食
- 災害発生時に対応できるよう3日間9食分(患者さま420名・職員350名、計770名分)を非常食として備蓄しています。
- 調理員や看護師の人員が確保できない場合や、すべての熱源及び水道が停止することを想定し、非常食はそのまま手渡しでも食べられるものを採用しています。
- 備蓄量及び各食材の消費期限を考慮し、非常食を病院に取り入れて更新を行っています。年4回震災の日の昼食は防災の意識を高めるために、非常食用のレトルトの粥を利用した茶粥やα化米白ごはんを利用したカレーピラフを提供しています。
- 豊中市・箕面市・池田市の公立病院と連携し、緊急時には協力体制を整えています。
栄養相談
個人栄養相談
- 食事療法が必要な患者さまに対し、主治医の指示のもとに栄養指導を行います。
- 入院中の方、外来通院中でご希望の方は予約制となっていますので主治医にご相談下さい。
日程 | 月曜日~金曜日(外来休診日を除く) 午前:9時00分・10時00分・11時00分 午後:13時00分・14時00分・15時00分・16時00分 ※1回にかかる相談時間は15分~60分程度です。 |
---|---|
場所 |
2階 患者支援センター内 →施設のご案内(フロアマップ)のページはこちら |
集団栄養相談
日程 | 第1金曜日 |
---|---|
時間 | 産婦人科でご確認下さい。 |
場所 |
1階 講堂 |
産婦人科の医師、助産師、看護師とともに母親教室を行っています。
管理栄養士は毎月第1月曜日の午後に「妊娠中の食事」についての講義を行っています。
詳しい日程については産婦人科でご確認ください。
日程 | 毎週火曜日 |
---|---|
時間 | 14時~15時 |
場所 |
2階 第4会議室 |
医師・薬剤師・看護師・理学療法士とともに糖尿病教室を行っています。
管理栄養士は毎週火曜日に「糖尿病の食事療法について」の講義を行っています。
糖尿病教室は

- 何度でも受講できます。
- 事前予約・申込は必要ありません。
- 都合により内容、場所を変更する場合があります。
- 当院にかかられている方に限らせていただきます。(入院・外来は問いません)
- 当院にかかられている方であればご家族さまでも参加できます。