患者支援センター
スタッフ紹介
戎井 力 |
|
---|---|
岡村 修 (患者支援センター長補佐) |
|
吉田雄一 (患者支援センター長補佐) |
|
看護師11名(常勤)、社会福祉士6名(常勤)、事務職5名(常勤)
患者支援センターとは

患者支援センターは、地域住民の方々が安心して医療を受け、快適な生活を送ることを支援する部門です。患者支援センターは「入退院支援」、「医療福祉相談」、「地域医療連携」の3部門で構成されています。3部門が協同し、患者さんやご家族をサポートしていきます。
場所

実績
紹介・逆紹介等(令和5年度)
紹介率 | 87.1% |
---|---|
逆紹介率 | 104.1% |
紹介件数19,383件(うち診察件数16,174件、検査依頼件数3,209件)
かかりつけ医を持ちましょう
かかりつけ医とは
健康に関することを何でも相談でき、必要な時は専門の医療機関を紹介してくれる身近にいて頼りになる医療機関(診療所・クリニック)のことです。いざという時に困らないためにも、健康診断などに行く機会を利用して、自宅や職場の近くに、かかりつけ医を見つけておきましょう。
かかりつけ医をもつメリット
日頃の健康状態を知っていて、気軽に何でも相談できるかかりつけ医がいれば、体調などに関して何でも相談できます。入院や精密検査が必要な場合は、症状に合った適切な医療機関を紹介してくれます。かかりつけ医がいない場合、一般の方々が自己判断で受診を手控えたり、延期したり、あるいは、間違った対応策をとっているうちに重症化してしまうといったことが起きることがありますが、それも防ぐことができます。
かかりつけ医をご案内しています
患者支援センターでは近隣のかかりつけ医をご案内しています。また、当院では地域の医療機関(診療所・クリニック)からの診察・検査予約をお取りしています。